Before (改善前)

 コーナーシャープ形状(鋭角なコーナー)への表面処理加工は、表面処理の品質にバラつきが発生しやすくなっています。
例えば、角パイプ内部に表面処理を実施する際に、内部のコーナーがシャープになっていることが多く、隅々まで浸透せずにコーナー部の付き回りが他と比べて、表面処理が顕著に低くなり品質にバラつきが発生します。その結果、上部の右側の図のように、四隅に被膜が薄くなっている状態で仕上がる可能性がありました。

V

After (改善後)

表面処理の品質を一定にするためには、可能な限りシャープなコーナーを避けて構造設計をすることが好ましくあります。

部品の構造に問題がない場合は、コーナーをR形状にし、表面処理加工の膜厚が一定になり易くしておきます。角パイプにもこの形状にすることで膜厚にバラつきが少なくなります。表面処理加工によるめっき膜厚を整えることは、長く使う部品の寿命にも影響を及ぼします。それだけに、品質の不具合が発生しにくい構造設計をすることがコストダウンにつながってきます。

POINT(要約)

大型機械加工+表面処理.comで製作してる大型ロールや大型プレートなど、長期間使用する構造部品へのめっき処理をはじめとする表面処理加工の品質安定は後々のコストに大きな影響を及ぼします。

表面処理加工に於ける潤滑性や耐摩耗性を長期間にわたって維持するためには、表面処理加工だけでなく、設計図面と機械加工の工程に於いて製品の品質を決定することとなるのです。